2021年2月23日(祝) 暖かな土日に釣りに出かけたかったんですが、体調不良で出かけられず、 一転して北風ビュービューだった23日の天皇誕生日に野鳥撮影と釣りに行ってきました。 木曜日に晩飯で食べた牡蠣に含まれていたノロウイルスに当たってしまい、 24時間以上の潜伏期間を過ぎた金曜日の夜中に嘔吐と下痢と発熱w 39度まで熱が出たので、念のためPCR検査も受けました。(またかいw) 加熱用の牡蠣は様々なウイルスなどが検出された水域で採れたものだそうで、 生食用は水質検査に合格したもので、鮮度は一緒との事らしいです。 今回フライパンで焼いて食べたのは加熱用。食べているときに、 「ん!? ちょっと生っぽい味がするかなー?」って感じていました。 かみさんがテキトーに調理したせいで、ちゃんと火が通っていなかったようです(泣) 土曜に受けたPCR検査の結果は、月曜の夕方に陰性と判明。 もうしばらくは牡蠣を食べる気がしませんねーw さて、熱が完全に下がったので釣りの前に手賀川のコミミポイントへ行ってきましたよ。 今回は、ながいさんと現地で合流。 少し到着するのが遅かったようで、もうコミミズクの姿はありませんでした。 ![]() また新たに超望遠レンズを入手しました。 今までは古いレンズで手動ピント合わせでがんばっていましたが、 これで飛んでいる鳥や動きの速い鳥もAFで追えるようになりました♪ 視力の衰えでマニュアルフォーカスが厳しくなってきていたし。 しかしちょっと機材の更新は時期的に遅すぎたか? 一年のうちで最も熱い乗っ込みシーズンはもうすぐそこです! 鳥撮っている場合じゃないかも!?w ながいさんと手賀川でカンムリカイツブリなどを撮影してから、 おーつかさんと印旛新川へ向かいました。 神崎川合流点下流側護岸の右端に並んで入りました。 もう短竿浅場勝負のつもりだったので長竿を持ってきていませんでした。 持参した中で最長の嵐馬十七尺にてお昼頃より釣り開始。 最初に釣れたのはジャミでしたw その後、マブ君が釣れて・・・ ヘラの36cmが釣れました♪ その後は夕方のチャイムが鳴ってもアタリが出ず。 寒さでギブアップして暗くなり始める前に終了としました。 次の週末はまた岩戸の浅場を狙ってみたいですねー。 本日の釣果 マブナ x 1 ヘラブナ x 1 モツゴ x 3 |