2020年6月6日(土) いつもの印旛新川通いから離れて景色の全然違う霞ヶ浦へ行ってきました。 まだ霞ヶ浦で釣りをしたことがないというCさんも一緒です。 ジビさんやうっちさんがよく竿を出している大須賀津農業公園前でやってみます。 朝7時40分、煉の十三尺で釣り開始。 葦が茂っている岩戸での短竿浅場勝負ばかりだったので久しぶりの二本針仕掛けです。 先に到着していたCさんは既にアメナマを数本釣りあげているそうな。 餌打ち開始からおよそ50分後にやっぱりコイツが釣れましたw CさんはDaiwa F の十五尺でレンコとかアメナマをヒットさせて折れそうなくらい 竿が曲がっていて横で見ていてハラハラドキドキww 右のほうで竿を出していた人が十五尺以上の竿で良型ヘラを連発させていたので、 自分も竿を嵐馬の十七尺に変えてみたところ・・・・ すぐに37p位のヘラが姿を現しました。 しかし残念ながらアッパーだったのでノーカウント。 そして今度はボラの群れがやってきましたww 引き味が楽しめるとの事でジビさんが好きなボラ。 確かにいつまでも弱らずにグイグイと突っ走るコイツはスタミナがたっぷりありますねw ボラの顔を接写してみました。 目のところに透明な膜がありますね。 ボラは冬になると膜に覆われて目が見えにくくなるという話を聞いたことがあります。 今は上下方向の楕円状に膜が無い部分がありました。 それにしても胸鰭の付け根部分の青さは鮮やかですね〜。 ヘラ釣りで来たわけですが、釣れるのはアメナマかボラww 北東風が次第に強まってきて護岸の上までしぶきが飛んでくるようになったので、 波の弱い場所へ移動することにしました。 やってきたのは大須賀津から右へ進んだところにある沖堤防地帯。 堤防があるおかげで他の場所と比べて水面は穏やか。 Cさん、自分共に十三尺でハリス錘の底釣りです。 最初はよかったんですが、風がさらに強まってしまい、ここでも大波ザブザブですw アメナマを数本釣りあげましたが、ここでは本命は現れず。 鋭い沖走りで1.5号のハリス切れというのが2回あったんですが、 まさか大型ヘラじゃないといいんですが・・・w 今日もウキが見えなくなるまで続けて終了です。 結局一枚もヘラを釣り上げることは出来ませんでしたが、 久々に広い釣り場で竿が出せたのはよかったですねー。 本日の釣果 ボラ x 3 アメリカナマズ x 7 |