2020年5月30日(土) 午前8時半頃、少し出遅れ気味で印旛新川の岩戸機場に到着しました。 Cさんは既に到着していて、マブとアメナマが一つずつ釣れたとの事です。 いつもやる上流側の浅場が先客ありだったので下流側角に入りました。 この場所では大型が期待できそうにないので、いつものように巨ベラ仕様ではなく、 皆空十尺に道糸1.2号、ハリス0.6号、アスカ5号という細仕掛けです。 この前うっかりパラソルを破いてしまったと書きましたが、 提灯おばけのようにパックリ開いてしまった釣宝120をチクチクと縫い合わせてみましたw かなり雑な仕上がりですが日除けとしてなら問題なさそうですね。 雨漏りは覚悟ですなw 新しい傘を買ってもよかったんですが、一か所破れただけで捨ててしまうのは、 なんだか傘が可哀そうな気がしてねぇ。 午前9時にマブちゃんが釣れました♪ そして次は32pのヘラ。 ここからウキの反応が乏しくなってきました。 アタリが貰えなくて暇なので、学校を急襲してみました。 と言っても、めだかの学校ですけどねww 魚種が判らん!w この黒い側線が入ったこれはカダヤシってやつかな? 10時半過ぎにCさんと相談して甚兵衛沼へ移動することにしました。 ところが甚兵衛沼へ行ってみると、ほとんど誰も釣れていなくて状況は激渋!(汗) ヘラの死体が所々に浮いています。 何があったんでしょうか!? 風で吹き溜まった北西岸は悪臭がひどいそうです。 というわけで将監に行ってみることに。 こちらは満員御礼でしたw 営業再開したばかりだったのかな? まだやったことのない東側奥の北岸が空いていたのでCさんと並んで入りました。 短竿でメーター両ダンゴをやるつもりでしたが、さっきまで岩戸で使っていたグルテンが たくさん余っていたので、まずは十四尺で両グル底釣りをやることにしました。 底釣りで3枚釣ったところで我慢できなくなってグルテンを捨ててガッテンの袋を開封w 浅ダナ両ダンゴを始めた途端に南西側の空が怪しくなってきました。 遠くから雷鳴も聞こえてきます。 これはヤヴァイんじゃないかな〜って思って途中から撤収開始。 車に避難したところで雨風が強まってきました。 雨雲レーダーでいつ頃から雷雨が通り過ぎて釣りが再開できるのか見てみたら、 午後3時頃の模様。 将監の終了時刻が午後4時だったので、あとちょっとしか竿が出せません。 南の方の岩戸は先に雨が上がるので、思い切って将監を諦めて 岩戸に戻って野釣りを再開することにしました。 半日料金1500円で2時間という勿体ない釣りでしたw Cさんと共に雨上がり決死隊! 動きます!ww 岩戸に戻って釣り再開。 いつもの上流側の浅場に入って十・五尺にて大物を狙います。 すぐにマブ君Get〜♪ 37pのヘラが出ました♪ 同じようなサイズがもう一枚と尺くらいのヘラが一枚。 ヘラが釣れるのは嬉しいですが、もう乗っ込み時期のような大物は現れないのかも。 岩戸の夕焼けは今日もきれいでした。 ウキが見えなくなって終了。 久々の管釣りは消化不良に終わってしまいましたが、天気には勝てませんねー。 本日の釣果 ヘラブナ x 9 マブナ x 7 |