2019年9月28日(土) 久しぶりに底釣り専門の鈴木園へ行ってみました。 ここはこれまで真冬にしか訪れたことのない釣り堀です。 水温の高いこの時期、果たしてどれだけ沢山釣れるんだろうかと期待しています。 朝7時半、4号池の南岸に釣り座を構えて十尺にて釣り開始。 餌は「夏冬マッハ」。 釣り開始10分で一枚目が釣れました♪ これはイケるんじゃな〜い!? とか楽観視していたら、こんな奴が登場w これはホンモロコ・・・かな? 自分にはモツゴにはみえません。 2時間近くやって7枚。 ほかの人たちに比べれば釣れているほうだったかなー。 10時ちょっと前にジビさん登場。 自分の左隣に入って十二尺で開始。 なんとなく自分も竿を十二尺に変更しました。 ジビさんが来るちょっと前から、餌をダンゴからグルテンにチェンジしたんですが、 これが大失敗でした。 ちなみに餌は「四季α」。 ジャミアタリが一気に三倍くらい増えてしまって、どうにもなりませんw 視認性の高い白い餌はジャミに発見されやすいからでしょうね。 グルテンで釣れたのは、たったの2枚でしたw しかも「針が口に引っかかって外れなくなっちゃったよぉ〜〜〜!」ってな感じの ウキが小刻みに上がってくるという向こうアワセでした。 非常に不本意な釣れ方ですねw 再び夏冬マッハに戻しましたが、なかなか思うように釣れません。 午後1時半頃、もうどうでもいいや! ってな気分になって終了です。 昼食は事務所(食堂)で醤油ラーメン300円を食しました。 300円ならまあいっか〜!って感じのラーメンでしたw 本日の釣果 ヘラブナ x 11 ホンモロコ x 多数 以下、余談ですw 以前からお気に入りだった大正・昭和期の版画家 川瀬巴水の作品を ネット上で色々と見ていたら・・・ なんと! 我孫子という近場に「ギャラリー ヌーベル」という巴水の作品を 売っているお店があるじゃないですか♪♪♪ というわけで、鈴木園釣行の帰りに立ち寄ってみました。 店内に入ると巴水の作品が多数!! もう、(*´Д`)ハァハァ って感じですww 版画の本物は高くて手が届かないので、作品集とポストカードなどを購入しました♪ 作品集の表紙にもなっている「馬込の月」という作品を初めて見たとき、 雷に打たれたような衝撃を受けたのを覚えています。 そして、右上の入道雲がわいている風景、どこだかわかりますか? チーム手賀沼のメンバーならお気づきかと思いますが・・・・ そう、 手賀沼 なんですよ! 昭和5年の作品です。 巴水が描いた場所はどこなんだろう? とず〜っと考えていたんですが、 背後の洪積台地の地形から探してみたら、どうやら我孫子高校野球グランド前から 少し西のほうへ行った辺りの北岸から描いたのではないかと推測しております。 自分には絵の才能が無いので、 せめて写真で気に入った風景を表現していこうと思っております。 以上、余談でした〜。 |