2018年6月17日(日) 久々に管理釣り場さくら湖へ行ってきました。 うっちさん、司大さん、ジビさんと一緒です。 このところ野釣りでは小マブばかりなので管釣りでヘラの重みを堪能しちゃおうと目論んでおります。 まずはジビさん、司大さんと三人で開始です。 うっちさんが到着するまでは十三尺チョーチンウドンセットをやってみました。 30分ほど打ってやっとアタリが出始めましたが、どうにもアタリが続きません。 ノーフィッシュなままで対戦相手の到着です。 うっちさんは左隣に入って十三尺(後に十一尺)両ダンゴの宙狙いで開始しました。 自分は八尺チョーチンウドンセットで試合開始です。 しかしこれが困ったことにアタリがでませんw そうこうしているうちに右隣で十六尺底釣りをやっていた司大さんが4人の中でファーストヒット! こちらはチョーチンを諦めてタナをメーターにしたらウキが動くようになりました。 8時38分にやっとこさ一枚目のヘラが出ました。 今日は魚の活性が低いようで周囲を見渡してもほとんど竿を絞っている人がいません。 例会が3組ほど入っていて人数多めだったので魚が分散してしまったようです。 昼までに八尺メーターウドンセットで8枚しか釣れません(泣) これでも4人の中では竿頭という釣れなさです。 昼食はカキフライ定食 800円を食して午後の釣りに備えます。 あ、写真撮るの忘れちゃいましたw カキフライは衣が付いた出来合いのヤツを揚げたのかな? 解凍の仕方がイマイチだったようで水っぽかったです。 食事がもっと美味しくなればもっと行きたくなると思うんですけどねぇ・・・。 十六尺底釣りをやっていた司大さんがイイ感じでアワセまくっていたので、 午後からは自分も真似て十六尺で両ダンゴの底釣りをやってみました。 餌は余ったガッテンに冬とα21を加えたものを使用します。 針はサスケ4号で餌を針が隠れる程度に小さく付けるという冬場の狙い方みたいにやっていきます。 当然餌はポンプでチビチビと出して使います。 最近気付いたことなんですが、今までの6号〜7号という普通サイズの針でやっていた時と比べて、 小針に小餌でやった時の方が明確な食いアタリが出やすいような気がするんです。 あまりの釣果の貧しさに悶々としながら終了時刻の午後3時半を迎えてしまいました。 試合結果は・・・・ 自分14枚、うっちさん9枚で今回も勝利できました♪ さてこれでさくら湖はお開きになったわけですが、まだまだ時間が余っております!? というわけで、手賀沼の曙橋駐車場前でうっちさんと第二ラウンド開始ですww 先ほどまで使っていた閃光XXの十六尺そのままで餌も余っていたグルダンゴ。 マブばかりでしたが小ベラが一枚混ざりました。 うっちさんも小ベラを釣り上げていましたが前半不調だったようでこちらがリードした状態が続きます。 終り頃、こっちが不調にw うっちさん、最後の一投で見事に上がりマブGetです! 試合終了してお互いに何点獲得したかを伝え合ってビックリ! 14−14の引き分けでした〜ww うっちさんが最後にマブを釣り上げなかったら勝利できたんですがww 面白い勝負となったので良しとしましょうかねーw うっちさんとの対戦成績 14勝10敗6分 本日の釣果 ヘラブナ x 15 マブナ x 12 |