2018年10月6日(土) 前日金曜の夜、寝る前にうっかりコーヒーをちょこっと飲んだら目がさえてしまい、 眠りに落ちたのは午前3時半過ぎww というわけで今日は7時半頃に目覚めて朝食をとってからの遅い出発となりました。 手賀川の水道橋下流南岸の葦の無いところを切り開いて釣り座を設置。 昼頃から南風が強まる天気予報だったので風裏となる場所を選びました。 道具の準備をしているところに布瀬水路で竿を出していた司大さんが合流。 独りぼっちの釣りを覚悟していましたが仲間ができて嬉しいです♪ ここは手前の水底にネットが張られているので竿は二十一尺を選択。 十九尺、十八尺でも根掛かりは回避できたかもしれませんが、 「ああ、やっぱり引っかかっちゃったぁー」で針をロストしてしまうのも嫌なので。 司大さんも右隣で二十一尺で開始しました。 まもなく餌打ち開始という頃に、マーちゃんが様子見に現れました。 しばらくお話をした後、新木水路へと向かいました。 水面では正体不明の何かの群れが口をパクパクしながら移動していきます。 イナっ子か? それともワタカか? 餌打ち開始後しばらくして二十一尺ドボン両グルでやっていた司大さんがマブをGet! 先を越されましたww そして更にマブを・・・。 あれぇ? 同じ二十一尺両グルなのにどうしてなの〜?ww ちなみに今日の餌は「新ベラグルテン底」と「わたグル」の2:1配合です。 司大さんは「凄いも」だそうです。 手賀水系は「いもグル」有利なのかな? やがてジビさんが現れました。 自分の左隣に釣り座を構えて十八尺で開始です。 釣り台を可能な限り前へ設置しているので、十八尺でもネットの先に 仕掛けを入れられたようです。 やがてマブ君が釣れました♪ この時期の手賀川ではこんな小物でも釣れないよりはマシです(汗) こんどは銀チェロさん登場です。 なんと! 釣り竿は持ってきていないという完全様子見モードでしたww 風が強まってきて長竿を振るのがしんどくなってきたのと、 手前の浅場が気になりだしたので竿を二十一尺から十一尺に変更しました。 そのタイミングで新木水路で竿を出していたマーちゃんが帰りがけに立ち寄ってくれました。 ヘラもちゃんと釣れたようで羨ましいです。 新木水路はポンプ稼働による激流が嫌でイマイチ足が向かないんですが、 浅間橋近くの第二機場縦水路はポンプが稼働しても影響がないそうで。 今度縦水路で朝からじっくり狙ってみようかなー。 ん!? 見慣れない変な魚がスレで引っ掛かりましたよ!? これってレンコじゃねーか!ww 22p程のレンギョ(ハクレン)の稚魚でした。 こんなの見たのは初めてだなぁ〜。 さっきから水面でパクパクやっていたのはコイツらかもしれませんねー。 そう言えば一か月ほど前にうっちさんがフェンスワンドで釣ったって言っていたな。 手前の水深70〜80pの浅場でヘラっぽいのが釣れました。 右へ左へと強烈に走り回ったので完全なヘラかと思ったら なんだか見た目は半ベラっぽいですねぇ・・・。 サイズは28pでした。 餌が切れた後にジビさんから「夏冬マッハ」を分けてもらいながら続けたら 正体不明のカメが釣れました。 アカミミガメではないのが明らかなのですが、クサガメとも顔が違うし。 なんとなく顔の感じはカミツキガメに似ていますがよくわかりません。 カメなのにヒットと同時に右へ走られたので一瞬ヘラかと思っちゃいましたw 夕方5時頃までやって終了です。 まあ今日も釣果には恵まれない一日でしたが、釣り仲間と楽しく過ごせたから良しとしましょう♪ 本日の釣果 マブナ x 4 タモロコ x 多数 カメ x 1 |