2017年11月5日(日) 三連休の最終日は町内会の清掃活動があったので自宅を出発したのは10時近くになりました。 ああ、今回も予想はしていましたが連休すべて釣行することになりましたねーw ちょっとまだ時期的に早い気はしますが手賀川の浅間橋下流北岸に挑戦してみます。 どのみち冬場は通うことになるので、今から枯れ草を切り開いて釣り座を作っておくのも手です。 ジビさんと除草作業を開始したところで、せきろーさん&えいちゃん御兄弟が加わって 4人並んでの釣りとなりました。 釣り座の後ろには刈り取った葦の山が出来上がりました。 かなり時間をかけて徹底的に切り開いておりますw お昼頃に閃光XXの十三尺にて両ダンゴの底釣りで餌打ち開始。 餌は昨日の将監で作りすぎて余った夏冬マッハを冷蔵庫で保管しておいたものですw 一日経ったのでいい塩梅に熟成していることでしょうw 先ずはタモロコが食ってきました・・・。 餌打ち開始後30分ほどで泣き尺マブ君がヒット。 釣りを開始して暫くしてから銀チェロさんが現れました。 差し入れのコーヒーごちそうさまでした♪ 隣に釣り座を切り開いて参戦かと思われましたが、彼のの場合はそんなことは無いんですねー。 案の定様子見モードですw そもそも、今日は釣り竿を車に積んでいないとかww 午後1時半頃、尺くらいのヘラがヒットしました♪ ヘラブナが釣れるとはあまり期待していなかっただけに嬉しいものです。 しばらく十三尺でマブを釣り上げていたんですが、ウキと穂先との間の道糸が 底にある障害物に引っかかってしまい、引っ張っていたら道糸プッツリ!! 千円ほどで購入した「武州 十二」というヘラウキを失ってしまいました。 実は先週も安孫子高校グランド脇の手賀沼で大物がヒットして道糸が切れて 「武州 十」を失ったばかりなんですよねー。 なんとかして障害物に引っかかったウキを回収できないものかと、 藻刈り鎌で探ってみたんですが行方不明でした(泣) 手前の障害物を避けるには長竿を出すしかありません。 ちょうど右隣のジビさんが二十一尺で調子よく釣れていたので、 自分も閃光Lの二十一尺を出しました。 二十一尺に変えたらマブ君が結構釣れましたね〜♪ 夕方4時半頃に終了です。 本命のヘラブナは一枚しか釣れませんでしたが、仲間たちと楽しく過ごせたので満足です♪ 本日の釣果 ヘラブナ x 1 マブナ x 13くらい タモロコ x 10くらい |