2016年9月22日(木) 一日中雨降りの天気予報でしたが、せっかくの休日なので傘差してヘラ釣りやってきました。 向かった先は毎度おなじみの手賀川。 今日は水道橋〜浅間橋間北岸のマーちゃんポイントを徹底的に攻めてみる予定です。 朝6時40分、閃光X 十九尺にて餌打ち開始。 餌は「へらグルテンLL」40cc、「ペレ底」40cc、「徳用マッシュ」100ccのブレンド。 始めてみてすぐに気が付いた。 逆流してるじゃん!(汗) これまでの経験からすると、手賀川って逆流している時は釣れたためしが無いんだよねー。 ジャミはすぐにウキを動かし始めたんだけど、いつまで経っても小マブすら釣れない・・・・・。 これはダメだ。 こんなときの手賀川はフェンスワンド以外どこへ行っても望み薄だろう。 かといってヘラの居場所を探し出すことに趣を感じる自分の釣りスタイルではフェンスワンドで竿を出す気になれない。 というわけで手賀川から離脱して向かった先は印旛新川。 神崎川合流点から数百メートル上流北岸の深場で竿を出してみることにした。 竿および餌は先ほど同様。 ほどなくしてマブ君ヒット。 マブ君を8尾釣ったところで引き味の違う魚がヒット!? 良く走ると思ったらヘラ君でした♪ しかし尺にはちょいと届かない小ぶりなサイズ。 なんか雨が強まってきたなぁ〜って思ったら集中豪雨になってきて、 気が付くと印旛新川は印旛沼方向へのガンガン流れになっちゃった。 新木水路の激流と同じような勢いで水が動いています。 十一尺ドボン仕掛けに変更してみたものの、まったく釣りにならないレベルでした。 時刻は11時。 今日のところは釣りをおしまいにして帰宅しても良かったんですが、 午後2時から開始予定だったスワローズvs横浜ベイスターズの試合が雨で中止となっていたので、 帰宅してもやることがないので釣りを続けることに。 元来た道を引き返して再び手賀水系へと向かいました。 流れが無くて北東風が避けられる場所ということで、 フィッシングセンター脇の手賀沼の浅場で竿を出してみることにしました。 葛が茂っていて誰かが竿を出した痕跡はありません。 誰もやらないということは釣れないポイントということでしょうか? 閃光R 十七尺にて「ペレ底」と「へらグルテンLL]の半々ブレンドの餌を打っていきます。 水深はおよそ60cm。 餌打ち再開から1時間半ほど経って、いきなりヒットしたのは・・・ ヘラ君でした♪ 手のひらサイズのヘラ君でしたが、本命が釣れるというのはうれしいものです。 次は少しサイズアップ。 しかし尺にはもうちょっと。 アタリがパッタリと無くなって、一体どうしちゃったんだろう!?って思っていたら、 強烈なアタリと共に超重たい何かがヒット!? ヤヴァイほどでかいスッポンがスレ掛かりw 甲羅の長さは45cmほどあります! 尺二寸の玉網ですくおうとしましたが全然無理w 仕方なしにハリスを切ってさようなら〜。 スッポンが怖くて餌に近寄れなかったヘラ君が戻ってきました。 この場所、結構気に入りました。 マブ君ばかりじゃなくヘラも釣れるのはありがたいです。 最後に手のひらサイズのヘラ君を釣っておしまいにしました。 冬が近づいてくればサイズも良くなっていくのかな? しかしここは冬場によく吹く北西風が右からもろにぶつかる向きなので寒い時期には厳しいかも。 パラソルで風除けしながらの釣りになりそうだなー。 今日の釣果 ヘラブナ x 5 マブナ x 13 ワタカ x 2 スッポン x 1 |