2016年8月27日(土) 手賀川の曙橋から三つ目のワンドで竿を出してきました。 本当はもっと下流の手賀沼終末処理場付近で竿を出すつもりだったんですが、北東風が強くて水面が波立ち、 アタリが取れそうになかったので、風波の影響が出ていないワンド内でやることとなりました。 それにしても夏場は毎日のように東寄りの風が吹きますね。 霞ヶ浦のよく行く西岸南部の舟溜りを狙うには後ろから吹くことになるので好都合なんですが、 東西方向に流れている手賀川では厳しいものがあります。 やや遅めの午前10時15分頃よりワンド北側の塩ビ管流れ込み脇で釣りスタート。 風刃十三尺にて両マッシュの底釣りです。 水深は55cmくらいと浅いです。 自分はどちらかと言えば深い釣り場よりも浅い所を好む癖があるのでノープロブレムです。 餌は「マッシュポテト徳用」100cc、「新べらグルテン底」40cc、水140cc。 いきなり口が猪木なヘラ君がきました。 しかしサイズには不満が残ります。 そしてもう一枚ヘラ君。 どちらも20cmくらいしかありません。 そして、その後は延々とタモロコばかり。 ウキが馴染むや否やジャミアタリ。 アワセを入れるとしょっちゅうタモロコが針にくっついてきます。 多少なら我慢もできますが、これがず〜っと続くと本当にイヤになりますね。 午前11時45分、ジャミの猛攻に堪えられなくなって終了。 これだからこの時期に手賀川で野釣りをする人がほとんど居ないわけですな。 手賀沼〜手賀川に棲息するタモロコを全て捕獲できたとしたらダンプカー何台分になるんだろうか?w 本日の釣果 ヘラブナ x 2 タモロコ x 多数 |