2016年6月12日(日) 先週に続いて霞ヶ浦を攻めてきました。 前回と同じ場所を釣り場に選び、折られた剛舟十五尺に代わってSHIMANO慶春風 鯉 十五尺で勝負です。 剛舟よりも遥かに硬い鯉竿。 大型アメナマだろうとレンコだろうと何でもグイグイ引っ張ってやりますよ〜w とは言うものの、この慶春風、6年ほど前に買ってから使う機会がほとんどないんです。 何故かというと、あまりにも硬すぎるもので・・・・。 高須賀池で何度か使用しましたが、深いところならまだしも、ここのような浅場で果たして竿が立てられるか!? 朝5時15分に釣り場到着。 スカイラインで早朝の空いた道を気持ちよく走っていたら自宅から1時間で到着してしまいましたw 前方から昇ってきた太陽が眩しくてサンバイザーだけでは足りずに傘も使います。 早速両グルの底釣りで釣り開始。 餌は「新べらグルテン」100cc、「凄グル」40ccのブレンド。 十五尺で水深は70cmほど。 ちょっと減ったか? 前回は風波ザプンザプンでしたが、今日はベタナギ状態。 ブラックバスがベイトフィッシュを追い掛け回す姿もほとんど見えません。 んんん!? いや〜な予感。 1時間経過してもウキはちっとも動きません。 2時間経過。 これはもう見切りを付けて、もう少し深い場所へ移動した方が良さそうです。 というわけで思いきって場所を移動しました。 水深計測用ロッドであちこち探ってから決めた場所は水深1.4mほどの所でした。 (場所が特定できないような写真なのは何故か? お察しください。 釣り人の事情ですw) 鬼のように硬い慶春風はやっぱりやめにしてに剛舟十九尺を使います。 鯉竿はもっと深い場所じゃないと大物が掛かったときに竿が立てられないような気がするもので・・・・・。 一投目からサクッっとアタリが出て栄養状態のよい厚みのある尺上半ベラがヒット♪ ん? 結構ヘラっぽい形をしているけど、これだとやっぱり半ベラかなー。 すぐにまた引きの強い良型半ベラが釣れました。 やった〜♪ とりあえずフナ類が釣れる場所で良かった〜。 このまま半ベラと遊んでいるうちに本命がズドンとヒットしたら最高だな。 良型の半ベラが次々と。 これはこれで楽しいですね♪ ああ、最初からこの場所で始めていたらなぁー。 2時間も無駄に費やしてしまったな。 とか半ベラに喜んでいたら、本当にズドンと来ましたよ〜♪ 40cmの腹パン本命のヒットです♪ なんでこの時期にまだ腹パンなの?w 続いて39cm。 イイ形してますね〜♪ これまで霞ヶ浦では土浦ドックを除いて、過去に本湖ではヘラ釣りをやっていなくて、 前回が初挑戦だったわけですが、二回目にして良型ヘラの釣れるポイントを探り当てることが出来ました。 地形や障害物など自分なりに見当を付けて決めたポイントだったんですが、 自分の勘が当たりだったのか? それともどこでやっていても待っていればじきに回遊してくるものなのか? とりあえずヘラブナに出会うことができて感無量です♪ マブ、半ベラが良く釣れ続いて、時々ヘラが出現するというまさに理想的な野釣りになってきました。 不思議とアメナマはヒットしません。 前回ヒットしたボラも、遠くの方でジャンプしているだけで岸よりには来ないようです。 しかし理想郷とは儚いものなのか? 午前9時半頃からアタリが遠くなってきて、しまいにはノーピクアワーに突入してしまいました。 さーて、どうしたもんか・・・・。 竿下のやたらと岸に近いところで魚が反転して水が動きます。 もう少し竿を短くしてみようか? ここで竿を煉十三尺にチェンジ。 ウキの浮力調整をしていたときに後ろから誰かに声をかけられました。 自分と同世代かもう少し若いくらいの人だったんですが、ここの常連さんのようです。 常連といっても、その方は鯉釣り師。 ヘラ釣りのようなスタイルでウキ釣りで鯉を狙うとの事。 自分も数年前までは鯉専門だったもので、しばらく鯉釣りの話に花が咲きました。 その人も自分の10mほど右側に釣り座を構えて釣り開始です。 何尺出すのかと思ったら、なんと二十一尺とな! 降り出しカーボンロッドのDAIWA 波紋J 硬調を使って餌はマルキュー「浮き鯉」&「いもグル」のブレンドだそうです。 道糸6号、ハリス4号とな!w そんなに太くて竿大丈夫なのかな? 針は鯉針の10号との事なので、小さめかと思って見せてもらったら強靭エアロ17号と同じくらいでしたw ここで70cmの鯉を釣り上げたことがあるそうです。 自分は80cmの鯉を神威七尺で釣ったことがありましたが、ここではその話はやめておきました。 その鯉師、アワセの音がまるでジェット機か何かのような凄まじさです!w その音にドキッとして右を向くと竿がものすごい角度で曲がっています。 50cmオーバーのアメナマを連続でヒットさせてはギャフを使って引っこ抜いていました。 う〜ん、なんかそういうのも楽しそうだな。 沖合いに漁師さんが船でやってきてはウナギ漁の仕掛けをチェックしていました。 ぜ〜んぜん獲れていないようでしたけどw 少し型は落ちましたが立派なヘラが釣れました。 十九尺でも十三尺でも水深は全く変わらず。 次は十尺くらいでやってみようかな。 何故か小マブは一回しか釣れず、あとは尺かそれ以上の良型マブが良くつれます。 時々ヘラがヒットしてきますが、掛かった瞬間に沖走りするのでヘラだとすぐにわかりますねー。 本当は午前中だけ霞ヶ浦でやって、昼飯に新利根屋で川エビ天ぷら定食を食って、 午後からは新利根川の太田橋近辺で手のひらサイズの小ベラと遊ぶ予定でしたが、 良型のマブ、半ベラ、ヘラが釣れ続くので、やめようにもやめられません!!w 結局、右隣の鯉師の方と時々おしゃべりを楽しみながら、空腹を我慢しながら 昼飯抜きで午後4時まで続けてしまいましたw いつもよく竿を出す横利根川のポイントから近いこの場所、 朝の地合いが過ぎたら横利根へ移動ってのも良いかもねー。 本日の釣果 ヘラブナ x 9 マブナ x 18 |