2016年5月15日(日 乗っ込みは終わってしまいましたが何とかしてデカイのを釣りたくて、また印旛捷水路へ行ってきました。 ちなみに前日の土曜日はひどい下痢になってしまい、さらには吐き気と発熱で釣りに出かけるどころじゃなく、 一日中自宅で倒れていました。 今日はいつもやる場所の対岸で竿を出してみました。 先ずは嵐馬十一尺にて底を50cmほど切った宙を開きの早い「新べらグルテン」で狙います。 対岸には、せきろーさん、えいちゃん、フィッシングライフさん、ジビさんが等間隔に並んでやっています。 かなりじっくりと宙を狙ってみたんですが、完全に無反応・・・。 というわけで剛舟十五尺に変えて底釣りにチェンジです。 あっさりとマブ君がヒットしました。 その後、同じような25cm前後のマブを3つ釣った後に十九尺に変更。 菱藻の先を狙ったつもりでしたが、水中にも潜むように菱藻がたくさん生えていて何度も引っ掛かります。 長いのを出してもやはり釣れてくるのはマブちゃん。 ならば短竿はどうだ? ということで、煉八尺で手前を狙ってみると、 菱藻の中はマブちゃんにとって快適な環境なようで、一気にヒット率が倍増しました。 ほとんどイレパク状態に突入ですw これだけマブちゃんが集まっていたら、その上方にはヘラブナも来ているのでは!? ということで一気に底釣りから水深半分の宙を狙ってみましたが、まったくのノーピク。 一体どうすればここのヘラブナに出会えるんだろうか? 次回は十尺くらいで両ダンゴの宙をためしてみるとしよう。 流れが無ければウドンセットも面白そうだな。 午後1時におしまいにして、龍ヶ崎市内の病院に入院中のかみさんの見舞いへ。 蜂窩織炎の症状は一向に改善の兆しが見えず、一体いつになったら治るのやら。 ベッドに横になっているときは大丈夫なんだけど、少しでも歩くとアキレス腱の手術をした部分が 赤黒く変色して熱を持ってしまうという悲惨な状況です。 午後4時頃に病院を出て、夕方ほんのすこしどこかで竿を出そうと新利根川へ向かいました。 羽子騎橋下流南岸で嵐馬十一尺にて釣り再開です。 下流の右側へ強めに流れていたのでハリスオモリを装着。 1時間経過。 さわりもな〜んにもありません!(泣) 新利根川ではおでこニョ〜ンで終了。 さて次のお休みは、また印旛捷水路にアタックです! 十尺で底を40〜50cm切った宙をS-DESIGN YELLOWで手返し良く攻めて、 マブのイレパクを楽しみながら本命の登場を待ってみようという作戦です。 本日の釣果 マブナ x 20位 |