2016年3月27日(日) 今日は親戚の法事があったので夕方から近場のポイントへ行って来ました。 午後4時に自宅を出発して目指したのは利根川本流の魚が遡上する青山落し。 大雨で増水したときじゃないと堰を越えられないので、この時期は堰の下に魚が溜まります。 釣り場到着は午後4時40分。 朝はスイスイだけど日曜日の夕方は買い物帰りのマイカーなどで道が混みますねー。 さて青山落しのナイターと言えば、あれですよ。 過去に自分が幽霊らしき何かと遭遇した釣り場です(汗) 今回は釣りを始める前に合掌してからの餌打ち開始です。 自分は霊の存在なんて信じない人間だったのですが、10年ほど前に衝撃的な体験をしてしまって以来、 霊を信じるようになりました。どなたかの交通事故現場で自分の身に起こった出来事だったんですが、 危うく冥界にひきずりこまれそうになり、苦しい経験をしました。 あ、そういう話じゃなくてここは釣りの話でしたねw 午後5時、いつものポイントに入って煉十三尺でバランスの底釣りで餌打ち開始です。 道糸2.5号、ハリス1.5号、針は強靭エアロ13号一本針。 餌は「粉末マッシュ1:1」と「新べらグルテン底」の半々ブレンド。 水の流れがゆるやかになっているこのポイントには魚がひしめいていて、 そこらじゅう泡付けだらけ、もじりだらけで一体どんだけの魚が集結しているんだ!?って感じです。 それほど水が濁っていないので、水面付近を泳ぐヘラが目視できちゃいます。 水深はおよそ50cm。 一投目からウキが動いてその後も毎投すぐにサワリが出ます。 が、 どういうわけだか食いアタリが出ないんです???(汗) 次第に暗くなってきました。 一体どれだけ空振りを繰り返したでしょうか? なぜヒットさせられないのか不思議です。 スレでひっかかって竿が絞られること多々有り。 どういうわけか口にはかかりません。 竿を持ち上げて餌を切ろうとすると引き上げる途中にいる魚にスレかかりするほど 魚がたっぷり居るのがわかります。 とても浅い釣り場なのでネオン街のように派手な電気ウキは使えず、 ミライトも光が強すぎてダメなので、ケミホタルを使ってアタリを拾います。 フワフワとウキが上下するんですが、食いアタリが出ないのでアワセを入れられません。 底を切ってみたり、ドボンにしてみたり、ハリスを0.8号に変えて針を小さくしてみたり、 あれこれ試したけど何故か全然ダメ・・・。 魚は居るけど食わないのは何故なのか? 一雨降らないと食欲がわかないのかな? 餌を投入してウキが動かないことは無いほど魚は居るんですが、どーなってんの?ってお手上げ状態w こんなにたくさん作ってどうすんの?ってほど大量に作ってしまった餌がもうなくなりそうです。 午後8時20分、最後の一投。 まさか最後の餌で釣れちゃったりして!? とか思っていたら本当になっちゃったw 30cmほどのマブ君が釣れておでこ回避ですw これほどウキは動くのに釣れないという釣りは初めてでした。 魚たちに食欲のスイッチを入れるのは雨後の増水か? こんなことなら遠いけどがんばって印旛新川まで行ってナイターをやればよかったと後悔。 本日の釣果 マブナ x 1 |