2016年3月12日(土) 北東風が吹いて気温も低めの予報が出ていたので、風の避けられそうな釣り場を求めて 印旛新川方面へと出かけてみた。 まずは桑納川へ到着。 釣り座を決めて道具を下ろしたけど、水が澄んでいるのがどうにも気になって、 釣れなさそうに思えたので桑納ではなく本流を狙うことに変更。 北東風を避けるために神尾橋上流北岸を釣り場に選択。 朝8時より釣り開始。 なの花が咲いている場所を釣り座に決めました。 なんとなくラッキーポイントのような気がしたものでw 竿は昨日仕事帰りに購入したSHIMANO 剛舟 十九尺。 昨年折ってしまった嵐馬十九尺は直すのを諦めました。 元竿だけ生きているジャンク品があれば買うところだったんだけど見つからないので、 残った部分に握りを作って十六尺くらいの竿として復活させてみようかと。 この剛舟十九尺、想像していたほどは硬くなく、使い慣れた嵐馬とあまり変わらなくてイイ感じでした。 9時過ぎだったか? ながいさんが到着です。 右隣で十四尺で餌打ちを開始しました。 このところの気温の低下で魚たちの活性は相当に低くなっているようです。 二人揃ってな〜んにも釣れないままお昼となってしまいました(泣) ながいさんは二十四尺にチェンジ。 12時52分、やっとこさマブ君が釣れておでこは回避されました。 サイズは31cm。 剛舟十九尺は硬すぎず柔らかすぎず、気持ちよく胴が曲がり、それでいて引き寄せるパワーがしっかりあって とても気持ちのいい竿で気に入りました♪ その5分後に、ながいさんのSHIMANO 攻 二十四尺が絞られました。 35cmほどのデカマブです。 午後1時28分、34cmの半ベラ。 1時35分に32cmのマブ君。 1時41分に38cmの半ベラ。 1時49分、47cmのコイちゃん。 ここまで4投連続ヒット♪ マーちゃんが様子見に現れました。 しばらくおしゃべりした後に印旛新川の上流域を偵察に出かけていきました。 それから何故だかアタリが途絶えてしまい、終了予定時刻の午後2時半になったので撤収開始。 片づけを終えたところでマーちゃんが戻ってきました。 泥に片足を突っ込んでしまったそうで、ドロドロの足を新川の水を汲んで洗っていましたw 早めの終了となったのは、帰宅して家の掃除や夕食の買い物をする為でした。 実はこの日、自分達の居た所から50mほど上流で竿を出していた常連さん達のうちの一人が 尺半クラスを釣り上げたようでした。 みんな集まって釣れたヘラを見て驚いていました。 リリースするところをチラリと見たんですが、玉網から大きく体がはみ出していました。 本流も侮れませんね〜!! 本日の釣果 マブナ x 4 コイ x 1 |