2016年1月31日(日) 29日の金曜日、うちのかみさんが通勤途中で怪我をやらかしちゃいました(泣) なんと右足アキレス腱断裂!(汗) 地下鉄の階段を駆け上っていたらいきなり切れたとの事・・・。 かみさんの実家で面倒を看てもらうこととなり、その日のうちに茨城県の実家へ連れて行き、 近所にある病院で手術することになりました。 ひゃー、初めての一人暮らしのスタートです!w いままで家事はすべてかみさんに任せっきりで釣り三昧というひでえ亭主ぶりを発揮しておりましたが、 回復するまで2ヶ月くらいかかるかな? とにかく一人でやっていかなければなりません。 しかしあれだな。 会社帰りに高須賀池でナイターやっても夕食を待たされたと怒られることもないなw 2月下旬頃からがんばっちゃおうかなーw さて日曜日は真嶋園に行ってきました。 釣りを終えてからかみさんの実家へ行く予定なので場所的にちょうどいい釣り場です。 近くにある利根川の若草大橋を渡ればすぐなので真嶋園から15分くらいかな。 ちなみに昨日の土曜日は仕事でした(泣) 銀チェロさん、せきろーさん、えいちゃんと一緒です。 今回も中央桟橋は例会で貸切だったので、一本北側の柳前桟橋中央付近に4人で並びました。 (銀チェロさん場所確保ありがとうございました) 朝7時頃、段底で釣り開始。 竿は 閃光XX 十三尺。 道糸0.8号 ハリス上0.6号10cm−下0.35号50cm。 上針プロスト8号、下針タクマ2号。 バラケはSETGUNのライト系ブレンド。 食わせは感嘆Uとろスイミーさなぎ粉&粘力少々。 今回感嘆Uには初めて粘力を加えてみたんだけど、これは失敗でした。 餌持ちが良くなるだろうと思ったらその逆だったみたい。 この粘力入り感嘆を多用している人がいるそうなんだけど、んん? どういうことかな??? 感嘆のプルンとした弾力のある感触が薄まり、モチモチと細かく粘るんだけど 針から溶け落ちるようにズルズルと崩壊していくようになっちゃった。 でも粘力を入れている人も大勢いるみたいなので自分の作り方がダメだっただけなのかな? 再び感嘆Uを作りなおそうかとも思ったけど、なんとなく食わせをグルテンにしてみた方が釣れそうな気がしたので、 新べらグルテン底を作って小さく丸めて針付けすることにした。 右に向かって流れが出ていたので、ずらし幅を多めにとっての段底でも小針に小餌なので 食わせのグルテンがズルズルと底を引きずられてしまい、右側に居る銀チェロさんの方へ ウキが移動していってしまって困った。 かなりの食い渋っているようで、向かい側の中央桟橋に並ぶ例会組もほとんど竿が立っていません。 そんな状況でも自分の左斜め後ろで北向きに竿を出している人が頻繁にアワセを入れていて、 周りが誰も釣れていないというのに何度も魚をヒットさせているじゃありませんか!(驚) 一体どんな釣り方をしているのかとチラリチラリと盗み見してみると、ウキは底釣りらしき位置みたい!? ハリスは40cm位で上下の段差が5〜6cm。 ということは両グルの底釣りかバラケとグルテンのセットらしい。 ちなみに竿は十二尺か十三尺といった感じだった。 それを見て自分の選択は間違っていなかったと釣法に自信を持って、食わせグルテンの段差セットで続けていった。 餌打ち開始から1時間ちょっと経って一枚目がやっと出た♪ かなり微妙なアタリだった。 バラケが抜けきって1分以上経ってからの半目盛りチクでアワセたら乗りました。 その後、せきろーさんが二枚釣り上げたので「負けられんっ!!」って気合が入りましたw 10時過ぎにマーちゃんが様子見に立ち寄ってくれた。 利根川の浄水場吐き出しに行ってみたら満員御礼だったそうで。 しばらく話しをしてから「どこかの釣り場に行きます」と去っていった。 たぶん甚兵衛沼へ行ったんじゃないかな〜? その後は何度か僅かなアタリが発生したものの、乗せることができずに昼食の時間となりました。 銀チェロさんと食堂へ向かう時に左斜め後ろの竿頭さんのエサボウルをチラ見してみると、 餌はグルテン一種類でした。 カレーライス 700円也。 食べてみた感想はと言うと・・・・・ むむむ!? あれれ? かなりしょっぱい・・・・・のであるw まさかおばちゃん、塩足して作ってないよな?w 昼食後、竿を 閃光R 十七尺にチェンジして両グルの底釣りで釣り再開。 十三尺でもやれる釣り方だったけど、桟橋と桟橋の間でひっそり留まっていると思われるヘラ達を 十七尺で直撃しちゃおうという作戦ですw ウキが馴染む前にサワリが出るというのが2回連続であったので底を30cmほど切った宙を狙ってみた。 あれ? ウキが動かなくなってしまった。 再び底に戻して狙うとサワリが出始める。 水温が低下して活性の下がったヘラブナたちは底付近でじっとしているのかも? 午後1時7分、本日二枚目のヘラが釣れた♪ かなり食い渋っている状況なので、もう釣れただけでも満足ですw 左後ろの竿頭さんは釣果にムラがあるようで、全く竿が立たない時間もあれば 頻繁にアワセを入れることもあり、魚はゆっくりと回遊しているみたいでした。 それでも10枚くらいは釣っているだろうか? 明らかに本日の真嶋園では竿頭になってます。 自分の方はと言うと、時々アタリが出るものの乗せることが出来ず、 午後3時を過ぎたので終了としました。 この食い渋りの度合いは、同じ時期のさくら湖に匹敵するほどだったなーw 食欲の落ちた魚をどうやって攻略するか考えながらの釣りも意外と楽しいもんですね(笑) 本日の釣果 ヘラブナ x 2 |