2016年1月23日(土) 夕方から雪が降る天気予報だったので午前中でもウキが動いて楽しめる西谷田川へまた行ってきました。 天候が崩れるのが解っていながら釣りに出かける人は自分くらいだろうと思ったらそうでもなく、 朝7時頃、現地に到着してみたら車が何台も川岸に停められていた。 先ずは前回たくさん釣れていた上岩崎橋の上流側にある水門脇のコンクリ護岸を下見してみた。 爆釣ポイントなのに誰もやっている人は居なくて、釣り座選び放題だったけど、 ここで釣れていたヘラのサイズが小さかったのを思い出したので別の場所でやってみることにした。 あちこち見て回って、この辺がよさそうと見当をつけたのは上岩崎橋から300mほど下流の東岸。 川がカーブしている外側だったので、それほど長い竿出さなくても深いだろうと予測して十五尺を選択。 ところがビックリ! 水深は60cmほどしかありませんでした。 ウキ止めゴムとオモリの間隔は10cmですよ!w 果たしてこんな浅くて釣れるんか!? 朝7時45分、翼 十五尺で釣り開始。 ハリスオモリの底釣りで餌は「新べらグルテン底」単品。 っていうか今日はコレ一袋しか持参してきていませんw 35分後に一枚目が出た♪ 厳寒期の雪の降りそうな寒い日にサクッっと本命が釣れてしまうこの川はスゴイですよ。 前回の1時間で11枚の時みたいには釣れ続かないけど、ポツリポツリとヘラがヒットします。 サイズは30cm前後と管釣りのヘラみたいなのばかりだけど、この浅場でヒットすると 元気良く沖走りするので思わず両手で竿を支えたりとドキドキして楽しめます。 上岩崎橋上流でやった前回と比べると釣れる魚のサイズが断然こちらの方がGOOD! 普通の野釣り場だったらマブばかりで本命が出たら大喜びなんだけど、 ここは逆にマブがなかなか釣れないというまるで管釣りのようなところです。 しばらくして とっざんぼーやさんが登場して自分のやや左の方で釣り開始。 午後2時頃に雪が舞い降りてきて、こりゃーもうダメか!?と思ったがすぐに止んでくれた。 午後2時40分頃までヘラ君にあそんでもらって雨が降り出して終了となりました。 いや〜それにしても、真冬でも時間帯に関係なくヘラが釣れるありがたい貴重な釣り場だなー。 本日の釣果 ヘラブナ x 12 マブナ x 1 |