2015年9月19日(土) 手賀川の浅間橋ワンドを狙ってみようかと自宅を遅めの9時過ぎに出発した。 その前に曙橋のフェンスワンドで誰かやっていないかと立ち寄ってみると せきろーさんの弟さん(えいちゃん)が居たので左隣で竿を出させてもらうことにした。 えいちゃんは十八尺で快調にマブを釣り上げていた。 既にヘラも何枚か上がっているとの事。 底に近い宙をダンゴ餌で狙っているそうな。 午前10時19分、「風刃」十五尺で両マッシュの宙狙いで釣り開始。 ほんとうは朝3時に起床していたんだけど、あれこれ行き先に迷いながら釣り道具の支度をしていたら どこでどんな釣りをしようか全く絞りきれなくなってしまい、気が付いたら外は明るくなり始めて、 そのうちになんだか眠くなってしまって再び床に入り、結局こんな時間になってしまった。 餌はマルキュー「粉末マッシュ1:1」単品。 前にも書いたけど1:1で作るとカチカチに硬く仕上がる。 水との配分は1:1.2がちょうど良いみたい。 隣のえいちゃんのウキは動きっぱなしなのに自分の方はちっとも動いてくれない。 これはもしかしたら竿が短すぎるのかと思って十九尺に変えたら一気にウキが動くようになってきた。 この場所、竿は長ければ長いほどいいみたい。 釣り開始から1時間半経過した11時50分にやっと一枚目のヘラ。 水深2.3mに対して約80cmの浅ダナでヒット。 4分後にもう一枚。 さらに5分後に再びヘラ。 しかしサイズはどれも尺には届かず。 コイツは29.5cmでした。 えいちゃんが先にお帰りに。 しばらくすると入れ替わりに とっざんぼーやさんが現れた。 水門右側で十九尺で釣り開始。 マッシュが無くなるので「新べらグルテン」単品にチェンジ。 するとピタッと釣れなくなってしまい、手水を加えたり針への付け方を変えてみたりと 色々試したが一向に改善の兆しが見られず時間だけが過ぎていった。 グルテンが無くなったので再びマッシュへ戻すと何故だかアタリ復活。 右側のとっざんぼーやさんも浅ダナを狙っていた。 いろいろタナを試して行き着いたのが一本前後の浅ダナのようです。 今日は天気が良くて風が止むと暑くて大変だった。 とっざんぼーやさん、良い型のヘラも含めて頻繁に竿を絞らせています。 やっと尺を超えるサイズが釣れたかと思えば半ベラ。 顔はヘラだけど尾びれの内側が丸みを帯びているなぁー。 その後も釣れるのは何故だかハンべばかり。 底釣りに変えてみると頻繁にヒットするがやっぱりマブが多くなった。 夕方5時半頃におしまいにした。 釣れたヘラは少なかったけどこの時期の手賀川としては釣れる方なので この場所はほんとうに貴重だなー。 本日の釣果 ヘラブナ x 3 マブナ x 多数 |