2015年8月12日(水) 前から気になっていた大郷戸ダムへ行ってきた。 栃木県益子町にあるこのダムへは自宅から5分の流山インターから常磐道を通って 北関東道へと分岐して桜川筑西で下りれば簡単に行くことが出来るので、 今後じっくりと狙い続けてみたい釣り場の一つになりそうだ。 朝6時半頃、堰堤に到着。 既に両岸共にヘラ師が多数入っていてバサーも数名来ていた。 奥の方ではヘラ師が一名、岸からかなり先の方へ立ち込んでいるみたい!? この画像ではよくわからないので部分的に拡大してみると・・・・ ![]() まるで水面に浮いて釣りをしているかのようだw なんだか実績のありそうなポイントは埋まっていて昨日の中沼のようにダメポイントしか入れないかも!? 堰堤から見て右側の岸沿いの砂利道を進んで行き、途中で付近を散策しようと車から降りると 釣り支度をしていた常連さんらしき人からお話を伺うことができた。 大型狙いなら堰堤に近い辺りで、数狙いなら上流方面との事だった。 出っ張りの先端付近が人気のようで、両岸共に出っ張りは人が入っていた。 ここへ初めて来たことを伝えると上流側のポイントを勧められたが、 できれば大物を狙いたい旨を伝えると、一ヶ所実績のある場所を教えてもらった。 その親切な常連さんに教えてもらったポイントは手前が浅くなっているので長竿が必要らしい。 二十一尺があれば大丈夫との事なのでお礼を言ってからそのポイントへと向かった。 嵐馬 二十一尺にて釣り開始。 先ずは両マッシュの宙狙い。 手前の方は水深1mほどで5mくらい先からストンと深くなっている。 これは確かに長竿が必要だ。 透明度は割りと高い。 二十一尺で水深は2.3mほど。 二十四尺を持参してきていなかったことが悔やまれた。 カケアガリになっているので、その先はもっと深い筈。 対岸真正面でやっている人が昨日はよく釣れたのに今日はダメだねぇーって仲間達とボヤいていた。 あちゃーーー、ハズレの日に当たっちゃったかー!(汗) 右側の景色。 なぜだか堰堤で竿を出している人は一人も居なかった。 左側も数名のヘラ師が入っていて皆長竿を振っていた。 中にはどう見ても二十七尺くらいあるだろーってな超長竿の人も。 タナ一本半くらいの浅ダナ両マッシュでしつこく攻めてみたが反応無し。 左の方の人が度々竿を絞らせていたのでウキの位置をよく観察すると底釣りのようだった。 対岸の人も頻繁にヘラを釣り上げていた。 「今のは42cmくらい」とか言って、寸法を測ることなくリリースしているのは中沼の常連さんと同じだなー。 その人は聞こえてきた会話によると二本くらいのタナでウドンセットとの事。 こうしなければ釣れないというのではなく、色々なアプローチ方法が選べるのは良い釣り場だな。 大量に作ったマッシュが半分ほどに減ったところでマルキュー S-DESIGN REDを加えて マッシュダンゴにして底釣りにチェンジ。 するとウキが動き始めた。 何度か空振りを繰り返した後に、大型ではないがやっと大郷戸ダムでの初物を釣り上げることができた。 サイズは34cmと大きくないけど、初めて来た釣り場でヘラが釣れるというのは嬉しいもんだ♪ その後はスレ引っ掻いてしまったり空振りだったり。 アタリはそれほど頻繁に出なかったところをみるに、やっぱり日並なのか。 よく釣れていたという昨日に来ていれば良かったなぁー。 午後からはヘリコプターが上流部の上空40〜50mに何故だか停滞し続けて、その騒音の酷さときたらもう!! 何やっていたんだろうか? 一時間以上もの長時間飛び回っていたので静かな湖畔が台無しですよ!(泣) もしここにベトナム帰還兵が居たならPTSDになって狂乱しそうなくらいです。 暑いし、ヘリコプターはうるさいし、アタリは出なくなっちゃうしでマジで帰りたくなりました。 午後2時頃、前回の中央道で嵌った渋滞の記憶が新しく、 帰りの常磐道が渋滞しないかちょっと心配になったので早めに切り上げることにした。 まあ大郷戸ダム初挑戦なんで一枚釣れただけでも良しとするかw 次回はもっと早起きして出っ張り先端の有望ポイントで竿を出すぞー! 本日の釣果 ヘラブナ x 1 |