2015年5月9日(土) 前々から一度竿を出してみようと思っていた桜川へ行ってみた。 夕方から道仙田で暗くなるまで勝負してみたかったので、 その前に楽しむ為の場所として丁度いい位置だ。 桜川の最下流に架かる橋(名前わからん)と常磐線の鉄橋との間の南岸に釣り座を構えた。 まったく初めてな場所で、しかも釣り人ゼロなので一体何尺が良いのやら見当がつかなかったので、 とりあえず持参してきている最長の二十一尺を振ってみることにした。 二十一尺で水深は1.5mくらいだったかな。 流れはなぜか左の上流方向へ。 でもそれほど強くないのでハリスオモリを打つことなく両グルでのバランスの底釣りでスタート。 餌は「新べらグルテン底」単品。 開始後1時間経過しても全く反応なし。 それよりも、竿の下の泡付けが気になってしょうがない。 大体十尺くらいのラインで出る泡付けに狙いをつけてみたくなった。 試しに二十一尺の仕掛けで沖から手前まで順々に水深を測ってみたところ、 ちょうど十尺くらいの位置にカケアガリがあることが判明。 というわけですぐさま二十一尺を仕舞い込み、十尺にチェンジ。 二投目で尺ちょいの半ベラが釣れた。 半ベラが居るのなら本命だって釣れる筈。 やっぱり居ました33cmのヘラ君です♪ 常磐線が鉄橋を渡る轟音が響いても魚は慣れっこのようでアタリが止まることは無かった。 ちなみにこの写真、疾走感を出す為の1/25秒のスローシャッター流し撮り。 尺前後のヘラが結構釣れておもしろい! それでは、鉄道好きな銀チェロさんの為に(笑) 常磐線のよく見かける土浦行きとかの車両ですね。 青いラインが入っていて途中には二階建て車両もあります。 スーパーひたちって言うんだっけ? いつの間にか随分とかっこよいデザインに変わっていたんですね。 これがノーマル常磐線かな? 緑色のライン入り。 待ってました♪ 自分の大好きな貨物列車を牽引する車両です。 金太郎って書いてありました。 桃太郎っていう名前のも確か何処かの路線で見たことがあるような? 浦島太郎は無いのかな?(笑) この広い川で十尺で釣れるというのが珍しいらしく、 時々常連さんらしき人が様子を見に来て竿が短いと驚いていた。 そろそろ移動しようかと思い始めた頃、この釣り場の上がりヘラとして丁度よい 33cmのヘラがまた釣れたので終了とすることに。 ヘラ8枚、マブ4つ釣り上げて午後1時を過ぎたので桜川をあとにして、 途中で昼飯を食ったりしながら、ゆるゆると道仙田へと移動した。 やってきたのは懲りもせず前回と同じ沖須橋脇のポイント。 さっきまで使っていた十尺で釣り再開。 前回は良型マブが釣れておもしろかったが、今回は先ずブルーギルが餌を食ってきた。 それでもなんとか38cmの良型マブGET♪ 中央の深場も試してみた。 しかしこちらはアタリ出ず・・・。 夕方からプチナイターまでと考えていたが、 ギルだらけのギルガメッシュナイトになりそうな予感がしたのでやめて帰ることにした。 本日の釣果 ヘラブナ x 8 マブナ x 5 ブルーギル x 1 |