2015年4月28日(火) 高須賀池周辺の田んぼで土日に行われたであろう代掻きの濁りが入り、 ちょうど良い塩梅になっているだろうと期待して仕事帰りに立ち寄ってみたけど、 期待を裏切って水は「これ、飲めるんじゃね?」ってなほどに澄み渡っていた。 南岸で50上Sさんが竿を出していたので話を伺ってみたところ、 まだ濁ってはいないけど、昨日は暗くなる頃から結構アタリが出始めて大型のバラシもあったとの事だった。 それならがんばってみようかな! という気分になり、風車近くの岸辺から狙ってみることにした。 風車脇のベストポイントには昨年の乗っ込み時期に自分が勧めたポイントで 47上を釣り上げた人が竿を出していた。 午後5時35分、風車脇の水路吐き出しから15mほど離れた場所で七尺にて餌打ち開始。 七尺で餌を打ち込むと水深1.3mほどの水底にある白い餌が丸見え!(汗) 二投目を放り込むと視認できる白い物体が二つになった。 そのうちに少し風が出てきて水面が波立って、餌がよく見えなくなってきた。 二投目を打ち込んで暫く経った午後5時50分、 コクッとウキが二目盛りほど水中に没し、反射的に右手が勝手に動いてアワセを入れてしまった。 ゴンって根掛かりかのような重みが掛かって剛舟七尺が大きく弧を描いた。 ん? 根掛かりか? と思った次の瞬間、強烈で素早い沖走りが始まったが、1秒後にはフックオフ。 どうやらスレだったようだ。 最初のアタリはフェイクだから手を出さないつもりだったのに、 竿を握っていたもんだから勝手に体が反応しちゃったよ・・・・。 推定45〜50cmクラスか? ムキィーーーー悔しい!(笑) まだ明るいので魚からこちらの姿が丸見えだろうと思ったけど、 アタリが出たときはちょうど風が一段と強まって水面がザワザワしていた時だった。 その後、暗くなってチャンスかと思ったがちっともアタリは出なかった。 すぐ諦めて止めておけばいいものの、結局夜9時まで粘ってしまい、 案の定お決まりのノーフィッシュに終わってしまった。 風車脇水路吐き出しでやっていた人は43cmの半ベラと 30cmくらいのナマズを釣り上げていた。 まさかアメナマをここに放流したバカヤツが居るのかと恐る恐る見に行ってみたら、 日本のナマズだったのでホッとした。 本日の釣果 アカミミガメ x 1 |