2015年4月16日(木) 水も増えたし気温も上昇してきたので、そろそろハタキが始まるんじゃないかな? 朝4時起床で準備して朝5時半に高須賀池に到着。 思ったとおりハタキが始まっていた。 5時45分、北側の杭が並んでいる右端に釣り座を構えて十尺にて釣り開始。 澄みきった水のせいで大型ヘラの群れがバッチリ丸見え状態。 竿の下を尺半クラスが行ったりきたり・・・・。 餌には見向きもしない(泣) 場所を15mほど右の方へ移動。 水面にゴミが溜まっているところで竿を出すことにした。 透明度が高くてこちらの姿が丸見えだったので、枯れ枝が沢山浮いているところで 魚から姿が見られないようにしてみた。 何度かウキは動くもののスレアタリばかりで食ってこない。 ほかの人たちはどうかと周囲を見渡すが、6人ほど全員ノーヒットの模様。 やがて7時となって朝の部は終了。 会社サボタージュしちゃおうかと一瞬迷ったが、やっぱりケジメはつけないとダメ人間になっちゃうからね!(笑) 5時35分、北西側ワンドに釣り座を構えて七尺にて夜の部スタート。 ちょうど道具を片付けて帰ろうとしていた人が居たので釣果を尋ねてみたところ、 35cmくらいの一枚だけとの事。 ずーっとノーピクで5時過ぎにやっと感嘆を使って食わせることに成功したとな。 ウドンですか!? そういう手もあったわけですなー。 でも「マッシュ」と「藻べら」と「わたグル」しか持って来ていないしぃ〜。 岸辺から水中を観察すると、居るわ居るわ! デカイへらがウヨウヨ泳いでいるのが確認できた。 さあ、あとは食わせることができるかどうか。 「剛舟」七尺&グレメタルという最強装備で巨ベラさんカモーン!! ウキはよく動くものの相変わらずスレアタリばっかりでちっとも釣れん! ヘラ密度の高い岸際を狙うべく釣り台を斜めに設置し直した。 ウキは煽られまくり! でも食ってこねえ・・・。 2回ほどヒットしたものの途中で外れた所をみるとやっぱりスレみたい。 夜8時過ぎに、もしかしたらグレメタルの針金のような硬さがイカンのかと思ってナイロン1.5号に変更。 8時45分。 いいアタリ発生! すかさずアワセを入れると沖へ向かってロケットダッシュ! 竿が立てられずにまたしても瞬殺されてしまった・・・・・。 1.5号のハリス切れ。 だめだね〜Piyochichiは!(笑) なんで同じ失敗を繰り返してんのー! (と、釣行記を読んでくださっている方々の声が聞こえてきそうですハイ) 一応、ヒットしてからの対処をシュミレーションしてみているんだけどねぇ・・・・。 闘志に火が着いてしまい、さらに延長戦突入! ダメです。 やっぱり餌を食ってくれません。 高須賀池は田植え準備の泥水が入って濁らないとダメなのかな? 夜10時15分、納竿。 巨ベラGETへの近道はないのか? 本日の釣果 おでこニョ〜ン |