2015年3月15日(日) 利根町にある かみさんの実家に行ったついでに牛久沼北部の稲荷川で竿を出してみた。 ホボ底釣りさんが尺半クラスもヒットしたとの事だったので以前から行ってみたかった釣り場です。 12時半頃に到着してみると、もの凄い釣り人の数にビックリ! 対岸にいる人を数えてみたら24人もいるじゃないですかw 三日月橋やや上流の東岸に釣り座を構えて12時46分より「嵐馬」二十一尺にて餌打ち開始。 こちら側には右に3名、左に2名。 橋の下流側にはまた大勢の釣り人が並んでいた。 餌を打ち始めて気が付いたが、左側のコンクリでできた用水路吐き出し先端で 竿を出している人がもの凄い勢いで次々と良型ヘラを釣り上げていた。 近くに居るお仲間の人が「イレパクじゃん!?」との声に「イレパク!」と自ら返事をしていたほどに。 流れは殆ど無いに等しく、ハリスオモリ不要のバランスの底釣りでOK。 餌は長時間待ち釣りが可能ないつもの「いもαさなぎ粉入り」。 餌打ち開始後30分ほどでウキに変化が表れ始めた。 午後1時19分、38cmの少しおなかの膨らんだヘラが釣れた〜♪ 続いて36cm。 36cm。 32cm。 35cm。 35cm。 楽しい時間はあっという間に過ぎて、かみさんの実家へ帰らなければならない午後4時半に・・・・。 さあこれから大型が回遊してくる夕方のチャンスタイム突入だというのにぃ〜!(泣) 後ろ髪を引かれる思いで撤収して釣り場をあとにした。 それにしてもマブは一度もヒットせずにヘラブナだけが釣れ続くこの釣り場ってスゴイな〜!(笑) アタリはずっと続いたけど、明確なアタリがなかなか出ずに空振りばかりで苦労した。 今思うに、開きの遅い「いもα」がここのヘラには合っていなかったのかも? 「新べらグルテン」とか「わたグル」とか持ってきていれば使ったんだけど持参したのは 「いもグル」と「α21」だけだったからなぁー。 明確なアタリを出す為に餌を工夫するというのも手なので今日は一つ勉強になりました。 左側のコンクリ先端でやっていた人は終始釣れまくりで、30枚近くは釣っていたんじゃないかな。 場所もあるけど、グルテンの使い分けも有効な手段なんでしょうね。 本日の釣果 ヘラブナ x 6 |