2015年1月26日(月) 月曜の会社帰り、風が無くて釣り易そうだったので高須賀池でナイターをやってみることにした。 到着してみると葦原がすべて刈り取られていて景色が一変していた。 いままでは葦が刈り込まれている場所だけが竿出し可能だったが、 今年の乗っ込み時期は巨ベラがつっかけてくるワンドの浅場はどこからでも竿が出せるので、 ハタキなんかあった日にゃー釣り人で込み合って管釣り並みに竿が並ぶことになりそうだ。 まだ時期的に浅場を狙うのが早すぎるのは承知の上で、 敢えて短竿で水深1mもないワンドで竿を出してみた。 昼間結構暖かかったので、暗くなってから水温の高まった浅場に巨ベラが 散歩しに来てくれないかな〜っていう期待を込めて。 竿は「煉」十尺。 ウキにミライトを装着してナイター開始。 餌は先日の手賀沼釣行で余った「いもα」。 道糸2.5号、ハリス1.5号、針は強靭エアロ13号。 一投目。 水面から突き出るミライトの位置調整のため、すぐに切った。 二投目。 餌持ちの良い「いもα」を信じて、ひたすらにアタリを待ち続けた。 10分経過。 こんな短時間でエサ落ちしてしまうようなヤワな「いもα」ではない。 30分経過。 魚が回ってこなくてエサが食われないことも手伝ってか、 「いもα」の耐久テストといった具合になってきた。 当然、エサが崩れて針が外れたらウキが3目盛り上がってくるように調整してある。 45分経過。 お魚さん、エサ落ち耐久テストにご協力ありがとうございます(泣) なんと1時間経過!(笑) 流れのない釣り場だと、こうも持つのか「いもα」!? 1時間20分経過。 ここでアタリ・・・・・・じゃなくてタイムリミットとなり撤収して家に帰ることとなりました。 ホントにバラケていなかったのか気になったので、空針で再度仕掛けを投入してみると、 ちゃんとウキのトップは3目盛り上がったところで止まったので、 1時間20分間、最後まで針が着底したままだったのは確かでした。 これ以上は耐久テストをやらないつもりなので、お魚ちゃん、次回はヨロシクね!(汗) 本日の釣果 おでこニョ〜ン |